健康に過ごすための食べ方4つの軸②~身土不二~
重ね煮が大切にしている4つの軸。3つ目は身土不二です。
土地のものを食べよう
すべての哺乳動物は、その動物が生まれた地域で、先祖代々食べ続けてきたものを食べています。パンダは中国の山の中で笹の葉を、コアラはオーストラリアの草原でユーカリを。それぞれの動物は自分の行動範囲内の食べ物しか集めることはできませんよね。ヒトも同じです。
私たちの身体と生まれ育った土地には密接なつながりがあります。生まれ育った土地でとれたものをいただくこと。これが「身土不二」という考え方です。
赤道近くの暑い地域の人たちは、暑さから身を守るため、身体を冷やす陰性の香辛料や砂糖を使います。寒い地域の住む人たちは、寒さから身を守るため、肉を食します。
例えば、穀物や野菜が育たない地域に暮らすエスキモーはアザラシの肉を食べて生命をつないでいます。肉が主食でも動脈硬化や高血圧の人が少ないのは、現代の栄養学に反していますが、身土不二の視点からは納得できます。
「穀物」に関して言えば、湿度が高く日照時間に恵まれた地域には、「稲文化」乾燥した地域には「小麦文化」が発達しました。ちなみに世界の3大穀物はとうもろこし・小麦・稲です。
温暖で水に恵まれた日本は稲文化。
小麦を使ったパンやパスタよりも、ごはんが日本人の身体には合うのです。
環境風土によって育つ作物が違うように、私たちの身体も育った土地によって合うもの、合わないものがあります。
むかしから「三里(約12㌔)四方のものを食すれば病せず」と言われていました。住んでいる土地で採れたもの、季節に採れたものを中心に食べる「生まれ育った土地で収穫できる作物をいただく」ことが、体に一番なじむ食べ方です。それほど体と環境は深い関係にあります。
私は静岡に住んでいるので、できるだけ土地で採れたもの、なるべく近いものを食べるようにしています。ひと足早く九州のオクラが並び始めても、住んでいる土地で旬のオクラが取れるまでは無理に買わずに楽しみに待っています♡
また、海を越えてくる輸入食品は、気候風土に合わないというだけでなく、輸送中に腐らないようする為に、虫がつかない様にたくさんのクスリを使っていることが多いので避けるようにしています。