陰陽調和の考えに基づいた「重ね煮健康料理」はご家族の体調に合わせて食卓を整える家庭料理です。陰陽調和された料理で日々の心身のバランスを整え、調子の良くない時は身近な食材での「手当て法」で調整する。重ね煮アカデミーⓇはこのようにご家族とご自身の健康を守る「台所からの知恵と知識」を学ぶ場を提供しています。
重ね煮アカデミーⓇ養生科
月1回半年のコース重ね煮の入門クラス。「食物とからだの関係」や基本の調味料、食材の知識を身に付け、食を見直すきっかけになる「引き算の食べ方」に気づき、実践できるようになります。調和のとれたお味噌汁が作れるようになります。
養生科で学べること
ポイント
・油・砂糖・動物性食品に頼らない基本の「重ね煮」メニューを習得します。
・食材・調味料の選び方と取り入れ方を学びます。
・食文化の知恵を習得しつつ、「食と身体の関係」について学びます。
・ご家族の体調管理のための食生活における留意点、摂り過ぎに気を付けたい食品の知識を習得します。
・「引き算の食べ方」の実践により、自然な形でご家庭の食卓に取り入れるようになります。
養生科の概要
養生科は、重ね煮アカデミーⓇの入門クラスです。オンラインで開催しております。当クラスでは「食と身体の関係」について学び、食べることで内外から健康な身体と心を保つための知恵とレシピを学び、ご家族、ご自身の体調管理をするための「養生法」を身につけます。
養生科の目標
♦「食と身体の関係」や基本の調味料、食材についての知識が身に付きます。
♦食材や調味料の選ぶ上でぶれない軸ができます。
♦「引き算の食べ方」を実践し、食と健康を見直すことができます。
座学内容
♦食材・調味料の選び方
♦調和の食べ方
♦積み重ねの基本
♦食品の陰陽
教室の流れ
事前に動画をお渡しした上で、オンラインにて座学と復習、相談。
1.事前にお渡しする動画で調理の予習。
2.オンラインにて座学と質問
3.自宅で好きな時に学びの復習と相談
こんな方におすすめ
- 料理が苦手
- お子さんに野菜を食べてもらいたい
- 時短料理が知りたい
- 薬に頼らずできる限り「食」で体質改善・体調管理をしたい
- 毎日の食事の支度が面倒だ
- 料理がワンパターン
- からだに良くて、美味しいものを食べたい

♦毎回の課題提出
家庭で実践することで学びを自分のものにします。
♦Facebookグループのコミュニケーション
生徒さん同士のコミュニケーションや課題提出の場として活用します。共に学ぶ仲間は、大切な存在です。同じ関心を持って集う仲間は重ね煮の知恵に負けないくらい生涯の宝物になります。
♦予習復習できる動画教材
ご都合の良い時に何度も繰り返し学べます。
よくあるご質問
Q.オンラインの動画はいついただけますか?
Q.スマホでも受講可能でしょうか?
Q.病欠や急用の場合はどうしたらよいですか?
重ね煮アカデミーⓇ基礎科
月1回で半年間のコース油の上手な使い方、魚を使った「重ね煮」メニューを習得し、私たちと関わりの深い食品の摂り方や食べ方の基本、「身土不二」の考え方を学び、ご家族の体調に応じた献立を組み立てられるようになります。(養生科を修了された方を対象としています)
基礎科で学べる事
ポイント
・油の上手な使い方や、魚を使った「重ね煮」メニューを習得します。
・私たちの関わりの深い食品の摂り方、食べ方の基本、「身土不二」、体調が優れないときの手当て法について学びます。
・ご家族の体調に応じた献立を組み立てられるようになります。
基礎科の目標
♦身近な食材を使った症状別の手当法を学ぶことにより、ご家族やご自身の体調管理が容易になります。
♦油・魚の使い方についてしっかり学び、実践できるようになります。
座学内容
♦砂糖と油
♦家庭でできる手当て法
♦食べ物と身体の関係
♦命を育む3つの柱、水・塩・穀物について
教室の流れ
事前に動画をお渡しした上で、オンラインにて座学と復習、相談。
1.事前にお渡しする動画で調理の予習。
2.オンラインにて座学と質問
3.自宅で好きな時に学びの復習と相談
こんな方におすすめ
- 料理が苦手
- 時短料理が知りたい
- お子さんの野菜嫌いをなくしたい
- 薬に頼らずできる限り「食」で体質改善・体調管理をしたい
- 野菜をおいしく食べたい
- 料理がワンパターン
- からだに良くて、美味しい物が食べたい

♦毎回の課題提出
家に帰って実践することで学びを自分のものにします。
♦Facebookグループのコミュニケーション
生徒さん同士のコミュニケーションや課題提出の場として活用します。
♦大切な仲間との出会い
共に学ぶ仲間は、大切な存在です。同じ関心を持って集う仲間は重ね煮の知恵に負けないくらい生涯の宝物になります。